にいみ歯科ブログ

口臭の原因

2017年7月25日 (火)

こんにちは!今日のブログの担当はドクターの北見です。

今回は口臭の原因について説明したいと思います。口臭の種類に生理的口臭と「飲食物やタバコなどによる口臭」「病的口臭」があります。

生理的口臭と飲食物による口臭は一時的なものが多いですが特に病的口臭は注意が必要です。なんと病的口臭の原因の90%以上は口が原因で起こるのです!!

今から主に病的口臭の原因について列挙していきますので参考にしてみてください。

 

  • 歯周病(歯槽膿漏のことです。日本人の8割が罹患していると思います。
  • 舌苔(舌の上にある白いコケのようなものです)
  • 唾液の減少(ストレス、緊張、薬の影響など)
  • 歯や入れ歯の清掃不良
  • 虫歯(歯髄壊死、歯髄壊疽、多数の虫歯)

 

このように口の中の病気や清掃不良は口臭と大きな関係があることがおわかりいただけたでしょうか。

これらを予防するための方法というと……

  • 1日1回、朝食前に鏡を見て舌が白く汚れていないかをチェックする
  • 定期的に歯医者さんでメインテナンスを受ける

といった方法があります。しばらくメインテナンスを受けていない人は是非メインテナンスに歯医者さんに行きましょう。もしわからないことがあれば気軽ににいみ歯科のスタッフやドクターに聞いてみてくださいね!

 

ちなみににいみ歯科ではあなたの口臭がどのくらいあるのかを調べる事もできますので是非この機会にしてみるのはいかがでしょうか^^


カテゴリー: ブログ

子供の歯磨きについて

2017年7月5日 (水)

こんにちは!!

今回の担当の鈴木です!!

だいぶ気温が高くなり始め、台風も来ましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

ちなみに僕の住んでいる部屋は、冬は寒く夏は暑い、というとても季節に従順な部屋です。

保温効果が高すぎて、部屋の中より外の方が涼しいくらいなので、

最近は夜中に何度も起きてしまって寝不足気味です。

皆様は暑さ対策をしっかりして元気に毎日をお過ごし下さい。

と、このくらいにしまして………

今回は子供の歯磨きについて、です。

といっても、今回お話するのはしっかり乳歯が生えそろうまでの、子供のお口の中のケアについてです。

まず、歯が生えていない段階について。

お口の中は、歯が生えていないといってもキレイに保っておく事が大事です。

特に0歳代の時からこの習慣づけをしておく事が、後々お口の中をキレイに保っていくにあたって重要です。

離乳食が始まったら、食後に白湯やお茶を飲ませて、お口の中のかすを洗い流します。

これを続ける事で、今のうちから習慣づけます。

次に、歯が生え始めて来た時

ガーゼで歯ぐきを拭くようにしてキレイにします。

前歯が生えそろった時

この辺りでそろそろ歯ブラシを覚えさせます。

といっても、自分で磨く事はまだ出来ないので、必ず仕上げ磨きをしてあげて下さい。

大人の真似をしたがるようなら、乳児用歯ブラシを1本用意して持たせてあげて下さい。

上手に出来なくても、その意欲が大事です。

奥歯が生えて来たら

そろそろ自分で磨くようにしていきます。

が、まだ仕上げ磨きはしてあげましょう。

そして、2歳を過ぎたら食後にお口をゆすぐ練習を始めてみましょう

と、簡単に書きましたが、大体こんな流れです。

何事も最初は上手く出来ないはずなので、やさしく見守ってあげましょう。

ではでは♪


カテゴリー: スタッフブログ

スタッフ全員笑顔で「おもてなし」安心して通える四日市の歯科医院を目指して

四日市の歯医者・にいみ歯科医院では、『歯科を通じて皆様のお口の健康をサポートする』という理念のもと日々診療を行っております。そして、四日市の当歯医者にいらっしゃる患者様が、歯医者の診療に対して「怖い」「不安」という気持ちをできるだけ抱かず、安心して診療を受けていただけるよう、スタッフ一同おもてなしの気持ちで診療をさせていただきます。

設備面でも、患者様にリラックスしていただけるよう、ゆったりとした待合室や診療室を設けております。さらに四日市にある当歯医者では、診療方針を患者様にもきちんと納得していただいてから患者様お一人おひとりに合わせた診療を行っていきたいと考えています。

ですので、四日市にお住まいの患者様が診療についてわからないこと・疑問に思うことを、お気軽にスタッフに聞くことができる雰囲気づくりということも大切にしています。四日市の歯医者・にいみ歯科医院にご来院された患者様が、いつまでも楽しく食事ができ、笑顔で健やかな人生を過ごしていただけることを願っています。

  • Contact お問い合わせ

  • お問い合わせご予約・お問い合わせはこちら 059-353-5580
  • 初診WEB問い合わせ・メール相談