2019年7月29日 (月)
こんにちは
にいみ歯科医院です。
シリーズでお送りしている『健康寿命はいい噛み合わせから』。
前回は高齢期の噛み合わせについてお話ししました。
今回はシリーズ最終回になります。
シリーズ最終回としてセルフチェックと口腔ケアについてお話ししましょう。
まずはセルフチェックから。
鏡を見ながら以下の以下の設問に沿ってチェックしてみましょう。
1.あごの先がどちらかに偏って、顔の左右が非対称である。
2.奥歯で噛んだとき、上と下の前歯の間にすき間があいて、舌が見える。
3.上の前歯と下の前歯が一本で結べず、ずれている。
4.歯列から飛び出している歯がある。(八重歯を含め)
5.左右で、あるいは上下で歯の数に違いがある。
6.歯が抜けたままになっている。
7.傾斜している歯がある。
8.色、大きさ、形について気になる歯がある。
9.上手に発音できない音がある。(特にサ行、タ行)
10.口を開け閉めしたときに、あごが鳴ることがある。
11.口を開くときに、まっすぐ開かない。
あてはまる項目が少ないほど、正しい噛み合わせ、歯並びといえます。
該当する方はかかりつけの歯科医に相談しましょう。
続いては正しいブラッシングについて。
歯並びや口の大きさに合わせて歯ブラシを選び、
効果的なブラッシングをマスターしましょう。
●前歯の外側
歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に約45度の角度で当て、
細かく振動させるように動かします。
●前歯の内側
歯ブラシを縦向きに当てて細かく動かします。
●奥歯の外側
磨き方は前歯と同様に。
●奥歯の内側
一番奥の歯まで毛先が届くよう意識しながら振動させます。
●噛み合わせ面
毛先を噛み合わせ面にぴったりと当て、細かく振動させます。
☆ブラッシングのポイント
◆歯ブラシの毛先は歯と歯ぐきの境目に当てましょう。
◆前歯、奥歯、歯の外側、内側と歯ブラシの向きを変えましょう。
◆ゴシゴシと大きく動かすのではなく、細かく振動させるように
歯ブラシを動かしましょう。
さて今回の『健康寿命はいい噛み合わせから』はここまで。
正しい噛み合わせも日頃のお口のケアがあってこそ。
いつまでも噛み合わせを良くして美味しい食事をしながら
健康寿命を伸ばしましょう。
次回もお楽しみに。
ではまた。
三重県四日市 医療法人 にいみ歯科医院
2019年7月12日 (金)
こんにちは
にいみ歯科医院です。
シリーズでお送りしている『健康寿命はいい噛み合わせから』。
前回は成年期・壮年期の噛み合わせについてお話ししました。
今回は高齢期についてお話ししましょう。
読者のみなさまは『8020(ハチマルニイマル)運動』をご存知でしょうか?
1989年(平成元年)より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している
「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。
高齢期の噛み合わせについてお話をする際には、やはり自分の歯を
いつまでも大切に残すということが私たちの願いでもあります。
しかし、高齢期になると歯を喪失してしまうことも多く
歯を失ったまま放置しておくと、残った歯にも影響が出はじめ、
噛み合わせのバランスにも影響が出ます。
それが原因で起きる影響は
・認知症やうつ病になりやすくなる
・誤嚥性肺炎を引き起こす
・腰痛や肩こりがひどくなる
・運動機能が低下する
など。
しかし高齢期に入ったから突然歯が喪失するかといえば、そうではなく
普段からの口腔ケアが十分でないと40歳以降から
徐々に歯は失われていくことが多くなります。
もし歯を失ってしまっても義歯(入れ歯)を入れることで
噛み合わせは調整することができますが
できることなら自分の歯で毎日の生活を過ごしたいものです。
そのために高齢期になっても自分の歯を多く残すためには
定期的な歯科検診と毎日自分で行う口腔ケアが大切になってきます。
歯が多く残り、なおかつしっかりとした噛み合わせであることは
しっかりとよく噛めることであり、よく噛むという行為は
脳への刺激にもなります。
あごの骨や筋肉がよく動いていると血液の循環がよくなり、
脳細胞の働きも活発になり、運動、生理機能が向上します。
その結果、認知症やうつ病にもなりにくくなるといわれています。
高齢期には運動能力も低下していくに伴い、ちょっとしたことでも
転びやすくなりますが、これは噛み合わせの悪さが無関係とはいえません。
例えば、噛みしめる力が低下しているために転倒する可能性が
危険性が非常に高くなります。
高齢者の場合、ちょっとして転倒で骨折する恐れも非常に高いため
より注意が必要となります。
そこで歯が失くなったまま放置しておくと肉などの噛み切りにくいものから
栄養の摂取を避けがちになるため、骨や筋肉、運動能力への影響に
拍車がかかる悪循環となってしまいます。
仮に義歯(入れ歯)になってしまったとしても
日頃のチェックをこまめに、少しでも噛み合わせに問題があると感じたら
かかりつけの歯科医師に診てもらい、常に自分に合った正しい噛み合わせを
保つようにしましょう。
さて今回の『健康寿命はいい噛み合わせから』はここまで。
次回は噛み合わせについて自分でもできる簡単なチェックと
正しい口腔ケアについてお話ししましょう。
次回もお楽しみに。
ではまた。
三重県四日市 医療法人 にいみ歯科医院
2019年7月3日 (水)
こんにちは
にいみ歯科医院です。
シリーズでお送りしている『健康寿命はいい噛み合わせから』。
前回は乳幼児・学童期の噛み合わせについてお話ししました。
今回は成年期・壮年期についてお話ししましょう。
成年期・壮年期はいわゆる働き盛りの世代にあたり
この働くということになると、昨今では働き方改革でも話題になって
日本の経済を担う世代でもあります。
それだけに日頃ストレスを溜めないで
イキイキと働ける環境が大事になってきます。
そんなストレスを溜めない生活にも噛み合わせは大きな関わりを持っています。
噛み合わせが悪いことで起こる影響にはストレスの他に
・肩こり、腰痛、頭痛
・姿勢の異常
・肥満、メタボリック
・歯の摩耗からの破折
・口臭
・顔の歪みやあごの異常
などに大きな影響が関わるといわれています。
だからこそ正しい噛み合わせは健康維持の基本となるわけです。
しっかり噛むことは消化吸収を助け健康維持の基本となります。
また満腹中枢(まんぷくちゅうすう)を刺激して食べ過ぎを抑え
活発な全身の代謝活動を促し、その結果、体脂肪の消費につながり
ダイエット効果も得られます。
その他にも上下の顎の位置が揃うことは、顎のズレに生じて起こる
筋肉や神経系から影響を受ける肩こり、腰痛、頭痛などの体調不良の
解消にも大きな効果を得られるといわれています。
噛み合わせが悪いと顎関節(あごの関節)にも無理な負担がかかり
そのような状態が続くとあごに痛みを感じたり、口が開かなくなったりする
顎関節症(がくかんせつしょう)へと発展する恐れもあるので
噛み合わせに関してもお気軽に歯科医に相談するなどの
日頃からのケアを心がけましょう。
このように色々なストレスを溜めずにイキイキと働けるように
体の環境を整えることも働き方改革のひとつといえ
若い頃から健康寿命をのばすことにもつながります。
さて今回の『健康寿命はいい噛み合わせから』はここまで。
次回は高齢期の噛み合わせについてお話ししましょう。
次回もお楽しみに。
ではまた。
三重県四日市 医療法人 にいみ歯科医院
四日市の歯医者・にいみ歯科医院では、『歯科を通じて皆様のお口の健康をサポートする』という理念のもと日々診療を行っております。そして、四日市の当歯医者にいらっしゃる患者様が、歯医者の診療に対して「怖い」「不安」という気持ちをできるだけ抱かず、安心して診療を受けていただけるよう、スタッフ一同おもてなしの気持ちで診療をさせていただきます。
設備面でも、患者様にリラックスしていただけるよう、ゆったりとした待合室や診療室を設けております。さらに四日市にある当歯医者では、診療方針を患者様にもきちんと納得していただいてから患者様お一人おひとりに合わせた診療を行っていきたいと考えています。
ですので、四日市にお住まいの患者様が診療についてわからないこと・疑問に思うことを、お気軽にスタッフに聞くことができる雰囲気づくりということも大切にしています。四日市の歯医者・にいみ歯科医院にご来院された患者様が、いつまでも楽しく食事ができ、笑顔で健やかな人生を過ごしていただけることを願っています。