にいみ歯科ブログ

インプラント治療で抜歯した後の食事について

2021年12月24日 (金)

三重県四日市市 にいみ歯科医院

歯科医師 院長 新美敦司

 

インプラント治療では施術前に抜歯をすることがあります。抜歯後、食事について気になる方も多く、ここでは抜歯後に控えたほうがよい飲食物とおすすめの飲食物、併せて抜歯後の注意点について紹介します。

 

インプラント治療の抜歯後に控える飲食物

インプラント治療で抜歯をした後は、以下のような飲食物は控えましょう。

 

  • 熱いもの・冷たいもの
  • 酸っぱいもの・辛いもの
  • 粘着性のあるもの
  • アルコール類

 

これらの飲食物を摂取すると、傷口の治りが悪くなることがあります。

 

熱いもの・冷たいもの

熱いものや冷たいものは、傷口への刺激になります。そのため、熱いものは冷ましてから冷たいものは常温にしてから摂取しましょう。

 

酸っぱいもの・辛いもの

レモンやグレープフルーツなどの酸っぱいもの・わさびや唐辛子などの辛いものは、傷口への刺激になりしみたり腫れたりする可能性があるため、避けた方が望ましいです。

 

粘着性のあるもの

キャラメルやガム、お餅など歯にくっつきやすいものは傷口にできたかさぶたが剥がれてしまう可能性があるため、控えましょう。

 

アルコール類

アルコールやお酒は血行がよくなりすぎてしまう可能性があり、傷口の治りが悪くなるため、抜歯をした日は控えましょう。

 

 

インプラント治療の抜歯後におすすめの飲食物

インプラント治療で抜歯したあとに適している飲食物は、以下のようなものが挙げられます。

 

  • 豆腐
  • うどん
  • おかゆ
  • リゾット
  • 茶碗蒸し
  • ヨーグルト
  • ゼリー飲料

 

抜歯してから2~3日はなるべく柔らかい飲食物を中心に摂取するようにします。ただ栄養が偏らないようにする必要があり、様子を見ながら徐々に食生活を元に戻しましょう。

 

その他抜歯後の注意点

抜歯をした後は以下のことにも注意する必要があります。

 

  • 麻酔が切れるまでは食事を避ける
  • 食べ物は抜歯をした反対側の歯で噛むようにする
  • 傷口を舌や指で刺激しないようにする
  • ブクブクうがいといった強いうがいをしない

 

抜歯後3~4時間は麻酔が効いている状態になります。麻酔が効いている状態では熱い・冷たいなどの感覚がないため、やけどしたり粘膜が傷ついたりする恐れがあります。なお舌や指で傷口を刺激しないように注意します。なお、食べ物を摂取する際は、抜歯した反対側の歯で噛むようにすると良いでしょう。

 

抜歯後は歯磨きをしても良いですが、傷口に当たらないように注意し、うがいをするときはやさしくうがいをしましょう。

 

まとめ

インプラント治療の前に抜歯をした際は、飲食物に気をつける必要があります。なお抜歯の際は、事前に担当の歯科医師から注意点について指示をもらうことが多いです。必ず守るようにし、インプラント治療を進めましょう。

 

三重県四日市市 にいみ歯科医院

歯科医師 院長 新美敦司


カテゴリー: スタッフブログ,ブログ

インプラントは虫歯になる?メンテナンスを怠るリスクを解説

2021年12月10日 (金)

三重県四日市市 にいみ歯科医院

歯科医師 院長 新美敦司

 

歯を失ったときの選択肢の一つにインプラント治療が挙げられます。これは顎の骨にインプラント体と呼ばれるものを埋め込み、その上に被せ物をする治療方法です。インプラント治療後はメンテナンスを受け良い状態をキープします。しかし、このメンテナンスを怠ってしまうとインプラント周囲炎などトラブルの原因になることも。今回はインプラントに起こり得るトラブルを解説します。

 

インプラントでも虫歯になる?

結論から言うとインプラントは虫歯にはなりません。そもそも虫歯とは虫歯菌が糖を原料とし、酸を排出して歯の表面にあるエナメル質を溶かすことです。虫歯が進行するとエナメル質の下にある象牙質まで広がり、さらに進行すると神経まで到達し痛みを伴います。これに比べてインプラントはセラミックなどの人工歯でできています。そのため虫歯菌の酸によって溶けることはありません。

 

インプラントのトラブルとは

上述ではインプラントは虫歯になりませんが、インプラント周囲粘膜炎やインプラント周囲炎になることガあります。前者はインパクト周囲の歯ぐきに炎症が起きた状態で、後者はインプラント周囲の組織までに進行したものになります。なおインプラントを支えている骨にまで進行するとインプラントが脱落してしまうこともあります。これらの原因は以下のようなことが挙げられます。

 

  • 歯の清掃不良
  • 喫煙
  • 歯ぎしり・食いしばり

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

歯の清掃不良

インプラントはセルフメンテナンスやプロによるメンテナンスは欠かせません。歯の清掃不良で歯ぐきの腫れや出血があるとインプラント周囲粘膜炎の原因となります。

 

喫煙

喫煙している方はインプラント周囲炎のリスクが高くなります。また顎の骨にインプラントが結合しにくいデメリットもあります。

 

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりでは顎の骨に強い負荷をかけてしまいます。そのため就寝時に装着するナイトガードを使用するなど工夫が必要です。

 

インプラント治療にはメンテナンスが必要

インプラント治療を受けた後は歯科医院でのメンテナンスが必要になります。これはとても大切なことで、歯磨きでは落としきれない汚れをプロによる施術でしっかり落とします。歯科医院によって間隔は異なりますが、3~6ヶ月に1回定期的に行うことが多いです。

 

まとめ

今回はインプラントのトラブルについて紹介しました。インプラントは虫歯にはなりませんが、インプラント周囲粘膜炎やインプラント周囲炎になることがあります。これらを予防するためにもセルフメンテナンスやプロのメンテナンスを怠らないことが大切です。

 

三重県四日市市 にいみ歯科医院

歯科医師 院長 新美敦司


カテゴリー: スタッフブログ,ブログ

歯茎から血が出る

2021年11月29日 (月)

みなさん、歯磨きをしていて歯茎から血が出る!歯茎から膿や血が出る!といった経験はありませんか?気づいていても、忙しかったり、歯科医院へ行くのは面倒なので、そのまま放置してしまっているということもあるかもしれません。
なぜ歯茎から血が出るのか、そのまま放っておくとどうなるのか、治療方法について今からお話していきます。

 

<歯茎の出血の原因>

①歯周病によるもの

歯茎から出血する原因の90%は、“歯周病”と言われています。

歯周病の初期は、歯磨きが上手に行われず、歯垢(細菌の塊)が歯と歯茎の境目に溜まることで歯茎に炎症が起きて歯肉炎という状態になります。

 その状態を放置すると、歯周病の原因菌がどんどん増えることで炎症が強くなり、歯茎から膿や血が出るだけでなく、口臭や歯を支えている骨が溶けてきて歯がぐらぐらするといった症状が出てきます。

 

②歯周病以外のもの

1.大きな虫歯による出血

虫歯が進行することで、歯の神経が死んでしまい、歯の根っこ先に膿がたまるお話は以前させていただきました。(2020.8.12ブログに詳細が記載)

 この状態が悪化すると歯の根っこの先が大きく腫れ、膿や出血が歯茎から出てきます。

ここまで虫歯が進んでいると、日頃の歯ブラシもしっかりとできていないことが多いので、歯周病も進んでいることがほとんどです。

2.歯磨き時の出血

ブラッシングの方法が間違っていたり、自分に合ってない歯ブラシや歯間ブラシを使用することで出血することがあります。あまりにも硬い歯ブラシを使ったり、歯間ブラシを無理矢理入れてしまうことで歯茎を傷つけてしまうことがあるので、適切なものを歯科医院で選んでもらうのがよいでしょう。

 

3.ホルモンバランスの変化による出血

妊娠中や更年期は、ホルモンバランスが変化するので、菌に対する抵抗性が弱くなります。歯周病が悪化したり、歯茎から出血しやすい状態になります。

 

4.全身疾患、薬が原因となる出血

 血友病や白血病、再生不良性貧血、血小板減少性紫斑病などの病気の症状として歯茎の出血があります。歯茎が腫れていないにも関わらず出血が続いていたり、歯茎を傷つけてしまった場合に血が止まりにくい症状がある場合、稀に重大な病気の可能性があります。

 抗血小板薬や抗凝固薬などの一般的にいう血をサラサラにするお薬を飲んでいると、血液の流れをよくしているため血が止まりにくいという症状があらわれます。

 

<歯周病の治療方法>

歯茎からの出血のほとんどが歯周病なので、歯周病における歯科医院での治療法を説明させていただきます。

軽度の歯周病

検査によって、歯周病と診断された場合、歯と歯茎に付着している歯垢と歯石を除去します。

それと同時に、ブラッシング指導を受けてもらい、ご自宅にて正しい歯の磨き方を継続してもらうことが重要になってきます。

中〜重度の歯周病

歯茎に膿や出血がみられる場合、膿を出したり、炎症を抑えるお薬を出すことがあります。

歯周ポケットが深く、歯茎の奥に入り込んでいる歯石を取り除く、SRP(スケーリング・ルートプレーニング)という治療を行います。それでも歯石が除去できない場合、外科的な手術で除去を行います。

治療後も、歯周病をこれ以上悪化させないように定期的な検査やメンテナンスが必要となります。メンテナンスの間隔、患者様によって変わってきますが、平均3~4ヶ月に一回といわれています。

歯茎に異変を感じたにもかかわらず、そのまま放置してしまうと、歯周病が進行して最悪の場合、歯が抜け落ちてしまうことがあります。原因を見つけ早めに適切な処置をして、私たちと一緒にお口の中の健康を保っていきましょう!


カテゴリー: スタッフブログ,ブログ

インプラント治療の流れについて

2021年11月19日 (金)

三重県四日市市 にいみ歯科医院

歯科医師 院長 新美敦司

 

インプラント治療では通常のむし歯治療とは異なり、受診したらすぐに治療が開始するものではありません。まずはカウンセリングでインプラントの理解を深めてから、お口の中と全身の状態を検査し、その検査結果をもとに計画を立てて治療を行うことが多いです。今回はインプラント治療の流れについて解説します。

 

インプラント治療の流れ

インプラント治療では以下の流れで行うことが一般的です。なお埋入する本数や位置、顎の骨の硬さにより、治療方法にもさまざまな選択肢があります。

1.カウンセリング

2.検査

3.事前処置

4一次手術

5.抜糸

6.安静期間

7.二次手術

8.人工歯の型取り・セット

9.メンテナンス

 

それぞれ詳しく解説します。

 

カウンセリング

初診カウンセリングではインプラント治療について理解を深めたり、相談したりする場です。インプラント治療を希望してもインプラントについて理解しているかたは多くありません。そのためほとんどの歯科医院ではカウンセリングの時間を設け、インプラント治療について分りやすく説明していることが多いです。

 

検査

カウンセリングを受け、受診すると決めたらお口の中の検査を行います。主にむし歯や歯周病の検査とレントゲン・CT・口腔内写真を撮影し、歯型を取ることが多いです。また全身の健康状態を把握するために血液検査を行う歯科医院もあります。

 

事前処置

歯周病に罹患している場合、処置を行ってからインプラント治療に入ります。これは歯周病とインプラントには深く関わりがあり、インプラントが細菌感染しないために行います。また手術前に歯のクリーニングを行い、お口の中の細菌量を減らす処置も行います。

 

一次手術

インプラント治療では顎の骨にインプラント体と呼ばれているものを埋め込みます、この手術では麻酔をするため手術中は痛むこともありません。

 

抜糸

手術後1~2週間ほどで糸を抜く処置を行います。

 

安静期間

インプラントと骨が結合するまで約3~6ヶ月の安静期間をおきます。下顎では3ヶ月程度、上顎では4~6ヶ月ほどおくことが多いです。

 

二次手術

二回法の場合、インプラント上部を歯ぐきから出す処置を行います。この処置はインプラント手術とは異なり15~30分と短い時間で終わります。

 

人工歯の型取り・セット

歯ぐきが治ったらインプラントの上部に取り付ける人工歯の型を取ります。型取りをしてから約2週間後には人工歯に取り付けることができます。

 

メンテナンス

インプラント治療後は定期的なメンテナンスを行い、状態や噛み合わせの確認を行います。インプラント治療ではメンテナンスとご自身のケアが非常に大切です。

 

まとめ

今回はインプラント治療の流れについて解説しました。ただこれらはほんの一例であり、お口の中の状態や、失った歯の本数、顎の骨の状態により治療方法は異なります。インプラント治療を希望する方は歯科医師とよく相談しインプラント治療の理解を深めてから検討すると良いでしょう。

 

三重県四日市市 にいみ歯科医院

歯科医師 院長 新美敦司


カテゴリー: スタッフブログ,ブログ

【矯正治療】抜歯の際は、依頼書をお持ちください

2021年11月19日 (金)

当院では、矯正治療により抜歯依頼を頂いた場合、連携している矯正歯科からの依頼書をお持ちでないと抜歯できかねます。
当日は、必ず依頼書をお持ちいただくよう、お願い致します。


カテゴリー: ブログ,連絡事項

インプラントがぐらつく原因は?対処法も併せて解説!

2021年11月5日 (金)

三重県四日市市 にいみ歯科医院

歯科医師 院長 新美敦司

 

インプラントは天然の歯と異なり、顎の骨と結合するため動くことはありません。しかし、インプラント周囲炎や被せ物が消耗してしまった場合は揺れてしまうこともあります。そのまま放置してしまうと思わぬトラブルに発展してしまうことも。今回はインプラントがぐらぐらする原因と対処法も併せて解説します。

 

インプラントがぐらぐらする3つの原因

インプラントが揺れてしまう原因には以下のことが挙げられます。

 

  • ネジが緩んでいる
  • インプラント周囲炎に罹患している
  • 被せ物に不具合が起きている

 

それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。

 

ネジが緩んでいる

インプラントは主に人工歯根の代わりになる「インプラント体」と歯の代わりになる「人工歯」、それらを結合する「アバットメント」の3つの部品からなります。なおインプラントとアバットメントはネジで締めて固定するもので、歯ぎしりや食いしばりによって緩むこともあります。また人工歯とアバットメントはネジで固定するタイプと接着剤で固定するタイプがあり、ネジが緩んでしまったり接着剤が剥がれてしまうと揺れる可能性があります。

 

インプラント周囲炎に罹患している

セルフメンテナンスや歯科医院でのメンテナンスを怠ってしまうとインプラントが歯周病になることもあります。初期の段階ではインプラント周囲の歯ぐきが炎症を起こす「インプラント周囲粘膜炎」と呼ばれている状態で腫れや出血を伴いますが、進行するとインプラント周囲まで影響が及んでしまい「インプラント周囲炎」になります。この状態になるとインプラントを支えている骨が溶けてしまうため揺れや脱落してしまうこともあります。

 

被せ物に不具合が起きている

先述したとおり、インプラントと被せ物はネジで固定するものと接着剤で固定するものがあります。被せ物とアバットメントのネジが緩んでしまった場合、インプラントが揺れているように感じることがあります。また接着剤が剥がれてきたときも同様に感じるでしょう。

 

インプラントがぐらぐらするときの対処法

インプラントが揺れている場合、速やかに施術を受けた歯科医院に相談しましょう。これはインプラントと被せ物の間のネジが緩んでいたりアバットメントのネジが緩んでいたりする場合、施術した以外の歯科医院では締める器具がない可能性があるためです。なおインプラント周囲炎で揺れている場合はインプラントを除去しなければならないこともあります。

 

まとめ

今回はインプラントが揺れる原因とその対処法について紹介しました。原因にはネジの揺れや接着剤の劣化、インプラント周囲炎に罹患していることが考えられます。揺れを感じる場合は速やかに歯科医師に相談し、適切な処置を受けることが望ましいです。

 

三重県四日市市 にいみ歯科医院

歯科医師 院長 新美敦司


カテゴリー: ブログ

金属アレルギーでもインプラント治療は受けられる?

2021年10月22日 (金)

三重県四日市市 にいみ歯科医院

歯科医師 院長 新美敦司

 

インプラント治療を希望しているけれども金属アレルギーをお持ちの方は少なくありません。また金属アレルギーを持っていなくても今後アレルギーを発症する可能性もあるため心配する方も多いです。今回はインプラント治療と金属アレルギーについて解説します。

 

金属アレルギーでもインプラント治療は可能

結論から言うと金属アレルギーの方でもインプラント治療を受けることができます。これは金属アレルギーと言っても全ての金属に対して発症するものではないからです。インプラントに使用する金属は「チタン」が用いられており、症状がでにくい素材として人工関節でも使用されています。そのためインプラント治療ではチタンアレルギーでない限り受けることができます。

 

かぶせ物には注意が必要

インプラント治療ではインプラントを顎の骨に埋め込み、そのうえにかぶせ物をして失った歯を補う治療方法です。かぶせ物の種類にはオールセラミック、ジルコニア、ハイブリッドセラミックを用いることが多いですが、金属を使用したメタルボンドがあります。この素材は金属アレルギーを持つ方に適していないためかぶせ物を選択する際は注意が必要です。

 

インプラント治療後に金属アレルギーになったら

インプラント治療後にアレルギー症状が出た場合、まずはパッチテストを行い、チタンアレルギーでないか確認します。チタンが原因であれば、インプラントを撤去する必要があり、その後は入れ歯か金属を使用しないブリッジで失った歯を補うことが多いです。ただこのような問題が起きてしまうと、身体に負担が大きくかかります。これらの問題を防ぐためにもアレルギーが心配であれば治療の前にパッチテストをしておくと良いでしょう。

 

金属アレルギーの症状

さいごにインプラントによってアレルギーが発症した場合どのような症状がでるのか解説します。代表的な症状には手足の発疹やかゆみがでることが挙げられ、扁平苔癬(へんぺいたいせん)と呼ばれる症状が出ることもあります。前者の自覚症状は皮膚の赤みやかゆみがあり、後者はお口の中に白い線状の腫れができ、痛みや違和感を覚えることがあります。

 

まとめ

金属アレルギーでもチタンアレルギーでない限りインプラント治療を受けることができます。アレルギーの心配がある場合、事前にパッチテストを受けてからインプラント治療を受けるもの良いでしょう。インプラント治療ではすぐに治療を開始するものではなく、事前に歯科医師と相談してからになります。少しでも不安な方は歯科医師とよく相談し適切な治療方法を選択しましょう。

 

三重県四日市市 にいみ歯科医院

歯科医師 院長 新美敦司

 


カテゴリー: インプラント,ブログ

インプラント治療ができない人とは?難しいケースを解説

2021年10月8日 (金)

 

三重県四日市市 にいみ歯科医院

歯科医師 院長 新美敦司

 

インプラント治療とは歯を失ったときに補う治療方法の一つです。近年ではインプラント治療を行う歯科医院も増えている傾向にあり、身近な治療方法として確立しつつあります。ただインプラン治療は誰でも受けられる治療ではありません。今回はインプラント治療が難しいケースを解説します。

 

インプラント治療が難しいケース

インプラント治療が難しいケースは以下のとおりです。ただそのような場合でも対応できることもあります。

 

  • 顎の骨の量が少ない
  • 重度の歯周病である
  • 高血圧や糖尿病に罹患している
  • 骨粗鬆症に罹患している
  • 喫煙をしている

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

顎の骨の量が少ない

インプラント治療は顎の骨にインプラント体を埋入する手術を必要とします。そのため顎の骨に厚みがないとインプラントを支えることができないため治療が難しいケースとなります。

 

重度の歯周病である

歯周病に罹患しているとインプラントを埋入してもすぐにインプラント周囲炎になり、最悪の場合脱落する可能性があります。これは歯周病とインプラント周囲炎の原因は同じ細菌であるためです。このような場合は手術前に歯周病治療を行うことが一般的です。

 

高血圧や糖尿病に罹患している

インプラント治療は手術を行うため、血液をサラサラにする薬を飲んでいる場合は出血が止まらなくなるため手術を受けられないこともあります。また糖尿病では血糖値のコントロールが不安定な場合、インプラント治療を受けることは難しいでしょう。

 

骨粗鬆症に罹患している

骨粗鬆症では骨密度が低いため、インプラントを埋入しても支えることができず手術を行うことができません。

 

喫煙している

タバコを吸っている方はインプラント治療を受ける前に禁煙を推奨しています。これはタバコに含まれるニコチンがインプラントと骨の結合の妨げになるためです。またニコチンは歯ぐきの血行を悪くするためインプラント周囲炎になりやすい傾向にあります。

 

難しいケースの対応

上記のようにインプラント治療が難しいケースでは診査・診断をしっかり行って対応できるようであれば治療を受けることができます。例えば、骨粗鬆症でも軽度であればインプラントを受けることができます。ただビスフォスフォネート系の服薬している場合は骨が壊死してしまう可能性があるためインプラント治療は受けられません。また高血圧など血液に問題がある場合は、内科医との相談によりインプラント治療を受けることも可能です。このように難しいケースでも歯科医院によって対応できることもあります。

 

まとめ

インプラント治療は全身の疾患とも関わりがあるため誰もが受けられる治療方法ではありません。インプラント治療を受ける際はよく歯科医師と相談し、しっかり検査を行いご自身にあった治療方法を選択しましょう。

 

三重県四日市市 にいみ歯科医院

歯科医師 院長 新美敦司


カテゴリー: インプラント,ブログ

インプラントには痛みがある?痛みや腫れをなるべく少なくする方法とは

2021年9月17日 (金)

三重県四日市市 にいみ歯科医院

歯科医師 院長 新美敦司

 

インプラント治療は失った歯の骨にインプラント体と呼ばれるチタン製のネジを埋めてから被せ物をして歯を補う方法のことです。骨にインプラント体を埋める手術が必要になるため、痛みは腫れを心配する方も少なくありません。今回はインプラント治療の痛みについてとその痛みと腫れをなるべく少なくする方法について解説します。

 

インプラント手術の痛みとは

インプラント治療を受けるとき一番不安になるのは「痛み」ではないでしょうか。手術と聞くと痛みが不安でインプラント治療に踏み切れない方も多いです。インプラント治療には、手術中に起こる痛みと手術後に起こる痛みがあるといわれています。それぞれ詳しく解説します。

 

手術時の痛み

手術は患部に麻酔をするため、術中は痛みを強く感じることはほとんどありません。しかし注射針を刺す痛みや、麻酔の薬が入るときは痛みを伴うことがあります。痛みを軽減する工夫を行っている歯科医院では、針を刺す前に表面麻酔を行ったり、麻酔の薬を体温と同じ温度に温めたりすることで痛みの緩和を図ります。

 

また痛みや手術に対する不安、緊張を和らげるために点滴で鎮静剤を投与する方法を行うところもあります。

 

術後の痛み

手術中よりも、術後の麻酔が切れたあとは痛みや腫れを伴うことがあります。インプラントを入れた本数が多い場合や、インプラント手術と骨を造る手術を行った場合は痛みや腫れが生じやすい傾向にありますが、痛みに関しては個人差が大きいです。

 

手術当日

術後麻酔が切れた後は痛みを伴うことがあるため、インプラント治療では痛み止めと抗生物質を処方します。痛み止めは痛いときに、抗生物質は歯科医師の指示通りに服用しましょう。

 

2~10日後

痛みや腫れを伴った場合は約2~10日間続くといわれています。個人差はあり、痛みがない方もいれば、10日以上痛みを伴うこともあります。また、インプラント手術と同時に骨を造る手術を行った場合は、顔にあざができることがあります。あざは10日から2週間ほどかけて下に下がっていき、時間と共に消失します。

 

抜糸時

インプラント手術後約7~10日ほどで歯肉が回復するため抜糸を行います。歯肉が回復すると糸によって歯肉が引っ張られるため、多少の違和感がありますが抜糸すると違和感はなくなります。

 

抜糸時は基本的に麻酔をせずに行います。痛みには個人差がありますが、チクチクした程度です。しかし歯肉の中に糸が入り込んでいる場合は痛みが強く出る可能性があるため、表面麻酔や麻酔をして抜糸をすることもあります。

 

痛みや腫れをなるべく少なくする方法とは

術中も術後もできれば痛みや腫れを少なくしたいものですね。痛みや腫れをなるべく少なくする方法を紹介します。

 

術中の痛みは我慢しない

インプラント手術は麻酔しているため痛みを感じることはほとんどありませんが、まれに麻酔が効きにくい方もいます。「しみる」「痛い」といった症状がある場合は我慢せずにすぐに歯科医師に伝えましょう。

 

術前に伝えられた注意事項を守る

術前のカウンセリング時には注意事項を説明する歯科医院が多いです。その注意事項には以下のような内容が挙げられます。

・当日の入浴は避けてシャワーのみにする

・当日は激しい運動を避ける

・お酒は控える

・処方された薬を服用する

・術部を指や舌で触らないようにする

 

歯科医院によって注意事項は異なりますが、当日は血行が良くなることは避けます。これらを守ることで、痛みや腫れをできるだけ少なくできる可能性があるため、注意事項は必ず守るようにしましょう。

 

まとめ

インプラント手術に伴う痛みと腫れ、それを少なくする方法を紹介しました。痛みに対して不安が強い方は事前に歯科医師によく相談して納得してから治療を始めましょう。

 

三重県四日市市 にいみ歯科医院

歯科医師 院長 新美敦司


カテゴリー: インプラント,ブログ

若くして入れ歯になるケースとおすすめの入れ歯を解説

2021年9月9日 (木)

 入れ歯と聞くとお年寄りの方が使用しているというイメージが多いと思います。しかし、若くして入れ歯を使用しなければいけないケースもあります。

理由としては様々な原因がありますが、多くは次の3つとなっています。

 

1.歯周病

歯周病により、歯を支えている骨が吸収されていくことにより、歯を支えきれずに抜けてしまいます。

 

2.虫歯

一本の歯は約6回の治療を行うことにより抜歯となるといわれてます。一度、虫歯治療をしてもまたそこが虫歯になりやすく治療を繰り返すことにより歯が割れてしまい、最終的に抜歯となります。

 

3.外傷

事故やなにかしらの大きな力が歯に加わり抜けてしまいます。

 

 

 患者様に相談されることで、入れ歯を入れるのには抵抗がある方が多数です。

「見た目が気になる」

「そんな大きいものを口に入れられない」

といった患者様からの相談が多いです。

歯を失った時にはまずインプラントの提案をさせてもらいますが、誰しもができる治療とは限りません。患者様の全身的な健康状態や、口腔内の状態により治療できないこともあります。

 

そこで今回は入れ歯でも見た目がよい入れ歯や装着感の良い入れ歯を紹介していきたいと思います。 

 

①ノンクラスプデンチャー

 見た目が気になるという点でまず入れ歯の金属の部分があります。歯に入れ歯を引っ掛けるところをクラスプといいます。クラスプを金属ではなくプラスチックのものを用いているものをノンクラスプデンチャーといいます。金属を使用することがないので、金属アレルギーを起こすこともなく、審美的にも優れているのが特徴です。デメリットとしては、保険適用外であること、強度が金属より劣るため壊れやすいことが挙げられます。

 

②金属床義歯 

 入れ歯を装着する際、異物感が強く装着できないということがあります。プラスチック製の入れ歯だと割れやすいため厚くする必要があります。金属を用いることにより、厚みを薄くすることができて、異物感を少なくすることができます。また、薄いことにより軽量となり負担が少なくなります。金属は熱が伝わりやすく、入れ歯の下の粘膜面に温かい物や冷たい物が伝わる感覚も良好です。入れ歯を支える歯の負担を軽減することができます。デメリットとしては保険適用外であるということです。

 

 

③アタッチメントデンチャー

  入れ歯を引っ掛ける歯に対してあらかじめ製作された装置を組み込むことにより入れ歯を維持するタイプのものです。クラスプとは異なり表から目立たないことが特徴です。種類も様々ありますが、審美的にもよく、入れ歯の維持力が高いというのがメリットです。デメリットとして、引っ掛ける歯が虫歯でなくても、装置をつけるために削る必要があります。また保険適用外であるということです。

 

 今回は3通りの入れ歯の紹介をさせて頂きました。実際に目で見てみないとわからないと思います。当院には模型などもありますので気軽にご相談下さい。


カテゴリー: スタッフブログ,ブログ

スタッフ全員笑顔で「おもてなし」安心して通える四日市の歯科医院を目指して

四日市の歯医者・にいみ歯科医院では、『歯科を通じて皆様のお口の健康をサポートする』という理念のもと日々診療を行っております。そして、四日市の当歯医者にいらっしゃる患者様が、歯医者の診療に対して「怖い」「不安」という気持ちをできるだけ抱かず、安心して診療を受けていただけるよう、スタッフ一同おもてなしの気持ちで診療をさせていただきます。

設備面でも、患者様にリラックスしていただけるよう、ゆったりとした待合室や診療室を設けております。さらに四日市にある当歯医者では、診療方針を患者様にもきちんと納得していただいてから患者様お一人おひとりに合わせた診療を行っていきたいと考えています。

ですので、四日市にお住まいの患者様が診療についてわからないこと・疑問に思うことを、お気軽にスタッフに聞くことができる雰囲気づくりということも大切にしています。四日市の歯医者・にいみ歯科医院にご来院された患者様が、いつまでも楽しく食事ができ、笑顔で健やかな人生を過ごしていただけることを願っています。

  • Contact お問い合わせ

  • お問い合わせご予約・お問い合わせはこちら 059-353-5580
  • 初診WEB問い合わせ・メール相談